
競艇(ボートレース)で舟券を買っても、購入点数が多かったり、当たるのは低配当ばかりだと、結果的に払戻金が少なく舟券を買う金額が多くなるので、必ず収支はマイナスになります。
舟券が何度も的中しても「1ヶ月で収支を計算するとまた負けてる!」なんて経験はありませんか?
競艇で負ける人が繰り返しているパターンの「損大利少」では、絶対にプラス収支になりません。
損大利少とは?
損失が大きく利益が少ないという、投資やギャンブルの世界で多くの人が稼げないサイクルに陥るパターンのことです。
この記事では、ボートレースで勝つための「三連単の買い方」や「三連単の買い目」、そして「購入点数の絞り方」など高配当の舟券的中で一気に収支をプラスにする方法を詳しく説明してみます!

競艇で三連単を買う理由は
競艇で三連単を買う理由は、ボートレースは三連単を買わないと「勝てるチャンスを逃している」ことになり、結果的にボートレースで負けることになるからです。
競艇の三連単の回目は全部買っても「120通り」しか無いので、堅いレースに大きなお金を賭けるより、展開を考えて中穴から万舟狙いで三連単を買う方がプラス収支になりやすいのです。
単勝や二連単を買い続けても、配当が低く、ハズレる回数が増えれば、実は勝てない理由になっているんです。
競艇で勝てないホントの理由は




競艇は6艇だてでレースを開催するので三連単でも1/120の確率、二連単なら1/30、単勝なら1/6ということになり、公営競技の中でも最も的中確率が高いギャンブルと言えます。
ただ的中確率が高いからと言っても、オッズが付くとは限りません。
あわせて読まれています
-
-
【分析】ボートレーサーの特徴はどこを見る?初心者でもわかる選手の特徴とは
ボートレーサーの特徴を知らないと、どのコースの選手がどういう攻め方をするのか展開予想もわからないまま舟券を買うことになります。 この記事では、各ボートレーサーの「得意コース」や「得意の攻め方」など、特 ...
続きを見る
オッズが付かないレースでいくら的中を続けても、購入点数が多くなる競艇ではマイナス収支になってしまうことが多々あります。
通称「トリガミ」または「ガミる」
舟券が当たったにも関わらず、払い戻しの金額以上の投資をしていたため、結果的にマイナス収支になることを指します。
舟券を当てたいという気持ちは分かりますが、オッズが付かないところで購入点数を増やしても全く儲からないということを理解しましょう。

三連単と二連単や単勝の平均払戻金を比較
競艇で三連単と二連単の平均配当と平均人気を比較してみると、下記の表の通りになります。
舟券種類 | 予想内容 | 最大購入点数 | 平均オッズ | 平均人気 |
---|---|---|---|---|
3連単 | ①②③着の艇を順番通りに当てる | 120通り | 73.23倍 | 18.1番人気 |
3連複 | ①②③着の艇を当てる(着順関係なし) | 20通り | 12.33倍 | 4.5番人気 |
2連単 | ①②着の艇を順番通りに当てる | 30通り | 18.56倍 | 5.5番人気 |
2連複 | ①②着の艇を当てる(着順関係なし) | 15通り | 9.25倍 | 3.4番人気 |
単勝 | ①着の艇を当てる | 6通り | データなし | データなし |
複勝 | ②着までに入る艇を当てる | 6通り | データなし | データなし |
拡連複 | ③着までに入る2艇を当てる | 15通り | データなし | データなし |
※このデータの平均オッズと平均人気は「艇国データバンク」の24競艇場のデータを2019年2月4日に当サイトで集計して算出したものです。
三連単の平均配当(オッズ)は「73.23倍」で、二連単の平均配当(オッズ)は「18.56倍」となっていることがわかります。
ただこれは平均配当(オッズ)ですから、二連単で購入点数を増やしても配当が低いので、的中してもマイナス収支になってしまいます。
でも三連単であれば、人気がバラついている「荒れそうなレース」であれば、購入点数を多少増やして、的中確率を上げても、当たれば稼ぐことが可能な「大きな配当」で決まることが良くあります。

三連単の過去最高払戻金っていくら?
ボートレースの三連単の過去最高払戻金(過去最高配当)は、2011年5月22日のボートレース徳山の2レースで記録した「682,760円」で、これは100円が682,760円になった、嘘のようなホントの話です。
しかも歴代3位の高配当レースが2019年に入ってから、同じくボートレース徳山の2レースで出ました。
これも100円の舟券の払戻金が595,550円になって、ネットニュースでも話題になっていたことは、記憶に新しいと思います。
競艇の三連単では度々、配当(オッズ)1,000倍を超える「十万舟券」が出ている事でもわかるように、損少利大で勝つためには「三連単の舟券を的中させること」が最も効率が良い方法ということになります。
三連単の予想は展開まで考えること
競艇の三連単は1/120の確率で的中することができるけど、1着から3着まで順番通り当てるため、展開(レースの流れ)まで予想していく必要があります。
1コースが逃げる「イン逃げ」や、前の艇の内側から追い抜こうとする「差し」、前の艇を外側から追い抜こうとする「まくり」、アウトコーススタートの艇が内側の艇の間を縫って追い抜く「まくり差し」など、スタートから1周1マークの攻防を予想することで的中確率が上がります。
ボートレース初心者は「どういう展開になるのか予想も出来ない」と思うかもしれませんが、展開まで考える材料が出走表や競艇場の公式サイトで情報として提供されます。
数多くのボートレースを見て、選手の得意なコースや攻め方がわかってくれば、レース展開が見えてくるので、予想が思い通りになった時の喜びも大きくなります。
競艇の三連単の買い方は

三連単の舟券で勝つ買い方は、複数の展開を考えて舟券を買うことが大事になるの。
極端に言えば「堅く決まったレース展開」と「人気の選手が来ないレース展開」を考えて、舟券を買うことが勝てる確率があがる買い方になります。
ここがポイント
ここで重要なのが、堅いオッズ(低配当)の予想と中穴以上のオッズ(高配当)で同じ金額を賭けないことが大事。低配当には購入金額を増やして、高配当は購入金額を抑えること。資金とオッズと相談して、プラスになるように調整するとガミる可能性も減ります。
三連単で勝つには何通り買うのが正しいの?
競艇の三連単を購入する場合、最適な購入点数は何点くらいなのか、気になる人も多いのでは無いでしょうか。

購入点数を絞れば絞るほど的中したときの利益は大きくなるけど、的中する確率は減るので舟券を取り逃すことが増えます。
購入点数を増やせば的中する確率は上がるけど、的中したときの配当が舟券を買った金額より少なければ損失になります。
堅いレースと思ったら、購入点数はできるだけ絞り「5点前後」で抑えるべきです。
荒れるレースと思ったら、オッズと相談しながら中穴を軸に「10点~20点」でも、的中すれば一撃回収が待っています。

「あと5点買えたなら万舟をとれた」とか「堅いと踏んで絞ったら三連単で3着だけハズした」など、購入点数を絞りすぎて展開はだいたい当たってても舟券をはずしてしまうことです。
三連単の舟券を買うのに「購入点数を絞るか増やすか」に正解はありませんので、迷ったら直感を信じるのも大切になりますよ。
ただし購入点数を多くしても、予想がハズレれば全て損失になるので、目標の購入点数は堅いレースで5点前後、中穴以上を狙うなら10~20点前後という、軍資金と相談した自分のルールを決めておきましょう。
三連単の購入点数の絞り込み方法は?
三連単の購入点数を絞る方法で、私が良くやる方法は「1着の艇を1つ決めて、2着を2艇、3着を全通り」にする方法です。
例えばこんな感じです
- 1-45-全通り(8点)
- 4-15-全通り(8点)
- 5-16-全通り(8点)
上記のような買い方をすると、三連単の購入点数は8点になりますので、1着の軸を2通り予想しても合計16点になります。
1着軸が変われば2着の予想も変わるので、1着の軸予想を立てて、そこから展開を考える方がおすすめの三連単の予想方法と言えますね。

競艇三連単は3つの方法から選択して買う
競艇の三連単の買い方は、下記の3つの方法から選択します。
三連単の便利な舟券の買い方は
- 流し(ながし)
- ボックス
- フォーメーション
競艇の三連単では、一点ずつ購入していくのは面倒なので「ボックス買い」や「フォーメーション買い」を選択して買うのが便利な方法なんです。

流しで三連単を買う方法
三連単の流しという舟券の買い方は、1艇から2艇を軸にあとはどれがきても大丈夫という買い方になります。
上記のレースであれば、1着2号艇「雑賀勇貴」選手と2着1号艇「渡邉優美」選手で固定して3着は全通りに流します。
1着と2着を固定すれば購入点数は「2-1-3」「2-1-4」「2-1-5」「2-1-6」の4点に絞ることができます。
このレースの結果は、1着と2着が予想通りで、3着に無印の「芦村幸香」選手が来たため、高配当が付く舟券でした。
舟券を買える場所は?
舟券を買える場所は、全国24ヶ所のボートレース場、ボートレースチケットショップ、またテレボート会員に入会すればインターネットや電話で投票できます。
三連単「流し」テレボートの買い方
テレボートの購入画面には「流し」という選択肢は無いので「フォーメーション投票」から全通りを選択しましょう。
マークシートと同じく「1着」「2着」を選択したあとに「3着を全通り」にすると、三連単の流しとなります。

三連単「流し」マークシートの買い方
三連単の流しをマークシートで購入する場合には、「ながし」と記載されているマークシートを選びましょう。
「ながし」の場合は、2つの着は「1点のみ」で1つの着だけ何点でも購入できるということです。
三連単ながしの買い方
例えば1着が「2号艇」で2着が1号艇の1点であれば、3着は何点でも選んで購入できますが、1着に2号艇と3号艇を選んだ場合には、2着か3着は1つのみの選択にしないと舟券が買えないのが「流し」です。
ボックスで三連単を買う方法
三連単のボックスという舟券の買い方は、3艇~4艇に絞り込んだ艇が1着~3着のどこにきても的中するという買い方になります。
この買い方はとても安心できる三連単の購入方法なんですが、ひとつ欠点は「購入点数が多くなる」というデメリットがあります。
3艇のボックス買いの「買い目は6点」ですが、4艇のボックス買いになると「買い目は24点」になってしまいます。
ボックス買いは3着まで入ると思う選手を選ぶので、展開次第では高配当が飛び出すようなレースに使える手法と言えます。
三連単「ボックス」テレボートの買い方
テレボートの購入画面には「ボックス投票」がありますので、そこからボックス買いで抑えたい3艇から4艇を選びましょう。
マークシートと同じく「1着」「2着」「3着」に入ると思われる艇を選択すると、三連単のボックス買いとなります。

三連単「ボックス」マークシートの買い方
三連単ボックスをマークシートで購入する場合には、「ながし」か「フォーメーション」のマークシートの下に「ボックス投票」で艇番を選べる部分がありますので、こちらに記入しましょう。
艇数 | 2連複 | 拡連複 | 2連単 | 3連複 | 3連単 |
---|---|---|---|---|---|
2艇 | 1点 | 1点 | 2点 | - | - |
3艇 | 3点 | 3点 | 6点 | 1点 | 6点 |
4艇 | 6点 | 6点 | 12点 | 4点 | 24点 |
5艇 | 10点 | 10点 | 20点 | 10点 | 60点 |
6艇 | 15点 | 15点 | 30点 | 20点 | 120点 |
三連単のボックスを買う場合には、3艇だと購入点数は6点になりますが、4艇ボックスだと購入点数は24点と増えてしまうので、最低でも3艇のボックスまでに留めておきたいですね。
フォーメーションで三連単を買う方法
三連単のフォーメーションという舟券の買い方は、レース展開を考えたうえで、この艇が1着に来れば2着は「この艇」か「この艇」、3着は「この艇」か「この艇」だろうという買い方になります。
例えば、人気の1号艇が1周1マークを最初にターンして1着を死守する展開の場合、まくりに行った3号艇は大きく膨らむか失速してしまい、2着には差しにくる2号艇か4号艇、3着は全通りと予想する場合には下記のフォーメーションになります。
ただ同じレースでもし3号艇がまくりに成功した場合、1号艇はツケマイで失速してしまうので2着は差しにくる2号艇と4号艇、さらにはまくり差しに来る6号艇も考えられ、3着は全通りという予想も成り立つので、下記のようなフォーメーション投票になります。
三連単のフォーメーションは、レース展開を予想して買えるので便利な舟券の買い方になります。

三連単「フォーメーション」テレボートの買い方
テレボートの購入画面には「フォーメーション投票」がありますので、そこから1着として抑える艇、2着として抑える艇、3着として抑える艇を選びましょう。
三連単のフォーメーション投票の方法は、いろいろな手法がありますので「展開予想に合った舟券の買い方」が可能になります。

三連単「フォーメーション」マークシートの買い方
三連単でフォーメーションを使いマークシートで購入する方法は、「フォーメーション」と書かれているマークシートを使います。
フォーメーションの場合には、1着、2着、3着でいずれも複数選べるという点ですね。
ただ購入点数が増えるので、点数の計算をしながら最低12点前後で抑えるようにしたいですね。
三連単はボックスとフォーメーションどっち?
三連単の舟券を買う時は「ボックス」と「フォーメーション」のどっちが良いの?と悩んでしまう人も多いと思います。

三連単で舟券を買うとき、ボックスとフォーメーションの判断基準は下記の通りになります。
ボックス投票を選ぶレース
- 1番人気のオッズが10倍以上で人気が割れているレース
- ボートレーサーの人気で舟券が売れていて穴が来そうなレース
フォーメーション投票を選ぶレース
- 強い選手からのレース展開が2つ以上考えられるレース
- 基本的に軸になる選手が決まっていて3着が混戦のレース
- 軸を基本に流して幅広く舟券を抑えたいレース
堅い展開が予想されるレースでボックス買いしても、払戻金が購入金額を下回る「トリガミ」の可能性があるので、人気が集中しているレースでは、フォーメーション投票を選ぶようにしましょう。
【おまけ】競艇の三連単をテレボートで買うなら
テレボートで三連単を買うなら、一度は遊びでやってみたい「おまかせボタン」があります。
このテレボートの三連単おまかせを選ぶと、自動で三連単の買い目をランダムに選んでくれるので、「あと200円あるんだけど」という場合には買ってみるのもありだと思います。

競艇女子の三連単で勝つ法則を教えると
競艇初心者でも舟券を的中させられる三連単の買い方を「競艇女子の三連単で勝つ方法」として2つほど紹介してみます。
競艇女子のこの舟券の買い方は、万舟や50倍以上の高配当を何度も的中させている方法なので、舟券の買い方がわからないという人は試してみてくださいね。
競艇女子のこの方法は「表と裏」の舟券を12点ですべて抑えるという手法なので、展開次第では万舟券や高配当を当てることが出来ます。

まずは勝ちそうな選手を2人に絞ります
このレースの場合、4号艇「峰選手」は4カドからの「まくり」か「まくり差し」を得意としている選手なので、1着は大いに期待できると予想できるので軸にします。
4号艇が攻めて仕掛ける選手の場合、その選手の外側の艇が隙間を見ながら差してくるのがセオリーなので、もう一人の軸は「松村選手」で決めます。
軸を決める予想は「今節の調子」「モーター2連対率」「展示タイム」「周回展示の回り足」「スタート展示」「選手の得意なコースや決まり手」などを見て、1着を期待できる選手を2人ピックアップします。
一番来そうもない選手を1人見つけます
次に6艇の中で、一番来ないと思われる(調子が悪い)選手を一人だけ見つけておきます。
調子が悪い選手の見つけ方は、「今節の成績」「モーター2連対率」「展示タイムが遅い」「スタート展示で大きく遅れている」「周回展示でターンが膨らんだりバタバタしている」など、自分のボートを思い通りにコントロールできていない選手を一人だけ見つけちゃいます。

予想どおりの舟券の買い方(表目)
予想どおりの三連単の舟券の買い方はフォーメーションで、軸に決めた2艇(2選手)を1着と2着に固定、3着は来ないだろうと思った選手と軸の2人を除いた3艇を記入します。
この場合だと4号艇と5号艇が軸、3号艇は来ないだろうと思った選手なので、舟券は下記のようになります。
表の舟券の買い方
- ④⑤-④⑤-①③⑥(6点)
たぶん来ないだろうと思われる選手が見つからない場合には、1着と2着は軸の2艇で3着は全通りでも良いのですが、購入点数が2点増えてしまうので、私の場合は最低1艇だけでも消すようにしています。

予想が崩れたときの舟券の買い方(裏目)
予想通りの展開だけの舟券を買う方法でも良いのですが、私の場合、惜しい万舟をたくさん取り逃している経験から「予想が少し崩れたときの舟券(裏目)」も合わせて買うようにしています。

裏目の舟券の買い方は簡単で、1着と3着を軸2艇(2選手)、2着に来ないだろうと思った選手と軸の2人を除いた3艇を記入する方法です。
この場合だと4号艇と5号艇が軸、3号艇は来ないだろうと思った選手なので、舟券は下記のようになります。
裏の舟券の買い方
- ④⑤-①③⑥-④⑤(6点)
なんで表と裏で両方買うのか説明すると
1着軸予想の2選手は、展開次第では他の選手にブロックされたり、無理なターンで膨らみ順位を落とす場合もあります。2着に思いがけない選手が入ることも予想して、裏の舟券を買っておく必要もあります。
裏の舟券予想が決まるとオッズ(配当)が高いパターンがたくさんあり、万舟を取ることも多くなりますが、予想通りに強い2艇が来ることが殆どですので、裏目の舟券はあくまでも抑えで買うようにしましょう。
ここが注意ポイント
高配当だけを期待して、本線の「表の舟券の買い方」をしないとボートレースの舟券はほとんどハズレることになります。メインは表の舟券の買い方で、展開が崩れたときのために「裏の舟券の買い方」をするのがベストです。
実際に舟券を買った結果は
ではこのレースで実際に競艇女子が買った舟券はどうなったのか、公開して行きたいと思います。
上の舟券が「表目の買い方」で、下の舟券が「裏目の買い方」になります。ではレースの模様もご覧くださいね。
4号艇の峰選手が好スタートで「まくり差し」に行ったのですが、やっぱり外から5号艇の松村選手も「まくり差し」で峰選手の前に出ちゃいました!
万舟には届きませんでしたが人気の峰選手が2着となり、表の舟券の買い方で「99.1倍」を美味しく頂きましたので、松村選手には「ありがとうございます」と伝えたいですね♪

あわせて読まれています
-
-
【競艇初心者】ルールとおすすめの勝ち方!舟券の予想と買い方のコツを解説
競艇(ボートレース)は面白い!だけど勝てない! 競艇を始めたばかりの人はみんな「舟券で稼ぐことができない時期」を過ごすと思います。 たまたま当たったビギナーズラックはあっても、競艇の三連単で稼ぎ続ける ...
続きを見る
競艇三連単で勝つ方法まとめ
競艇の三連単で勝てる方法をまとめてみると、下記のようなポイントが大切になります。
競艇三連単で勝てる方法まとめ
- レース展開を決めて軸がある場合はフォーメーション買い
- オッズが割れて波乱のレース展開が予想されればボックス買い
- 自分が得意な展開にハマりそうなレースを選ぶ
- 三連単で全レースの舟券を買うのは絶対に負けるからダメ
競艇の三連単で舟券を的中させるには、あまりにも点数を絞り込むと「高配当」を取り逃すので、私の場合には購入点数は1レース8点から24点くらいが基本形になります。

ポイント
購入点数が増える場合には、堅い配当で来た場合でも購入金額くらいの払戻金になるよう枚数を調整しておくのも大事ですよ。
あなたにオススメの記事はこちら
競艇三連単でどうしても稼ぎたいなら
競艇女子が購入したフルスロットルの間近3日間の有料情報実績
(推奨軍資金2,000円×5点)
競艇予想サイト「フルスロットル」は、トータル的に見ても回収率が抜群に高い予想サイトです。
まずはフルスロットルの競艇予想の実力を見て頂ければと思います。
フルスロットルの予想プランの実績を見て【回収率の良さ】感じてください!
この払戻金は2018年10月24日の「フルスロットル」の競艇予想で、軍資金10,000円が2レースの三連単5点のコロガシ成功でなんと1,195,200円の払戻金を獲得しちゃいました!

いまなら無料会員登録で「無料予想が毎日提供」されたり「1万円分のポイントが貰える」キャンペーン中なので、まずは無料登録だけでもしてみて下さい。
フルスロットルの実力をあなたも体験してみませんか?
今ならポイント1万円分と無料予想を貰えるチャンス!
⇒ 無料会員登録はこちら(今なら1万円分ポイントと無料予想プレゼント)