競艇(ボートレース)は面白い!だけど勝てない!
競艇を始めたばかりの人はみんな「舟券で稼ぐことができない時期」を過ごすと思います。
たまたま当たったビギナーズラックはあっても、競艇の三連単で稼ぎ続けるのは「競艇の知識や経験」が必要になってきます。
今月のイチオシ予想はコレ♪
最近「絶好調」の【競艇インパクト】がスゴイんです♡
2021年11月22日に「4th Impact」プランで「常滑10R→ 11R」のコロガシ成功!回収率は1,272%で払い戻しが63万6,020円でした。
今ならほぼ毎日の無料予想+1万円分のポイントプレゼント中!とにかくすぐに無料登録しちゃおぅ!!
この記事では、そんな「競艇初心者」が最初に学ぶ競艇のルールや抑えておく舟券の買い方、おすすめの勝ち方や予想のコツなどを書いていきます。

競艇初心者が知っておきたいルールを解説

競艇は6艇だから最も的中確率が高い公営競技
競艇(ボートレース)は全国24ヶ所にあるボートレース場で1日120レース、年間約5万回を超えるレースが開催されています。
競艇は1レース6艇で着順を決める競技で、公営競技(競馬、競輪、競艇、オートレース)の中では最も少ない出走数で、3連単の的中確率は1/120となり、最も的中する確率が高い公営競技になります。

1号艇=白 | 2号艇=黒 | 3号艇=赤 | 4号艇=青 | 5号艇=黄 | 6号艇=緑 |
これは全国どこの競艇場に行っても同じ色なので、レース観戦のときにも分かりやすくなっているんです。
競艇のレースは3周で距離は1,800m
競艇場のコースは全国24ヶ所のボートレース場で同じ大きさになっていて1周が600mになります。
競艇のレースはどのレースでも「3周1,800m」の距離を6艇で走り着順を決めることになっています。

競艇初心者がわかりにくい競艇のスタート方法
ボートレースのスタートは、陸上競技のように「位置についてよーいドン」というスタート方式とは違い、決められた時間内にスタートラインを通過する「フライングスタート方式」が採用されています。
競艇スタートフライングと出遅れとは
競艇のスタートは非常に難しくて0秒から1秒までの間に通過しなければダメで、大時計がゼロになる前にスタートラインを通過するとフライング(F)となり、逆に1秒を超えてしまうと出遅れ(L)となり、どちらも欠場になります。
※欠場になった艇に絡む舟券は全部払戻し(返還)になり、その選手は一定期間の出場停止措置があります。
スタートラインまでの助走距離は、インコース側がスローと言われ「100m前後」、アウトコース側がダッシュと言われ「180m前後」となります。
スタートラインでタイミングを合わせなければいけないので、ボートレーサーは大時計を見ながら自分の感覚を頼りに加速させていきます。
競艇初心者は6つの勝負の決まり手を覚えておく
ボートレースでは殆どのレースで「スタートから1周1マークのターン」で勝負が決まります。
これは競艇の大きな特徴で、1周1マークのターンを1番で旋回すると、他の艇の引き波(走っている艇の後ろにできる波)の影響を受けにくくなり、より早く走れたり安定した旋回ができるからです。
ビッグレースと言われるSG(スペシャルグレード)やG1(グレードワン)のようなボートレースでは、勝負を諦めない選手もいるので、途中で順位が変わることもありますが、一般戦のようなレースでは大体1周1マークで順位が決まるのが特徴です。

逃げ
競艇の決まり手で一番多いのが「逃げ(イン逃げ)」で、この戦術は1コースの選手が最短距離で1周1マークを最初にターンする方法です。

まくり
競艇の決まり手で「まくり」と言われる展開は、2コースから6コースの艇が1周1マークでスピードを落とさずに内側の艇を外側から抜き去っていく戦術です。
まくりが上手く成功すると、外側の艇の引き波に内側の艇が飲み込まれて推進力を無くし、かなり減速してしまうので、外側からも追い越すことができ、別名「ツケマイ」とも呼ばれています。
差し
競艇の決まり手で「差し」と言われる展開は、2コースから6コースの艇が内側の艇を先に行かせて、膨らんだ内側に差し込んで抜いていく戦術です。
3号艇にまくりの上手い選手がいると1号艇も抜かれないように意識して大きく膨らむことが多く、まくりが決まらない場合には2号艇は差しで追い抜くことができます。
まくり差し
競艇の決まり手で「まくり差し」と言われる展開は、まくり(ツケマイ)と差しをあわせた展開で、アウトコースからスタートした艇が内側の艇の間にできた隙間を縫うように追い抜く戦術です。
まくりのスピードでターンマークに突っ込んでいきながら、艇のコントロールをしながら内側の艇と艇の少しの隙間をぶつからないように進むので、相当高度なテクニックが必要になる決まり手です。

抜き
競艇の決まり手で「抜き」と言われる展開は、1周2マーク以降のターンで追い抜き1着を取る戦術です。
残念ながら「抜き」という展開は殆ど無いため、競艇初心者の場合にはあまり考えなくても良い決まり手になります。
恵まれ
競艇の決まり手で「恵まれ」と言われる展開は、前を走っている艇にアクシデント(フライング、転覆、落水、その他の失格)があり、繰り上げで1着になった場合の決まり手になります。
この「恵まれ」に関しては、競艇初心者だけでなく、競艇歴が長い人でも予想することは不可能なので特に意識する必要はありません。
競艇初心者が覚えておく舟券の買い方

競艇初心者の舟券の買い方とは
まず最初に結論を言ってしまうと、競艇初心者の場合には舟券を当てたいなら「単勝」か「二連単」に絞っておくことが大事です。
この理由は、単勝や二連単はオッズは低いけれど的中確率が高いので、競艇初心者でも比較的当てやすい舟券です。
競艇は6艇で着順を決めるレースですので、単勝の的中確率は1/6、二連単の的中確率は1/30となり、二連単で1着になる艇を固定して2着を総流しにすれば、競艇初心者でも的中させやすいのが特徴です。
競艇初心者なら高配当よりも「まずは的中」を目指すべきで、舟券がいつまでも当たらないと楽しさが半減して結果的に競艇の面白さに気づく前にやめてしまいます。

競艇初心者でもチェック「舟券の種類」
単勝 | ①着の艇を当てる |
複勝 | ②着までに入る艇を当てる |
2連単 | ①②着の艇を着順通りに当てる |
2連複 | ①②着の艇を当てる |
3連単 | ①②③着の艇を着順通りに当てる |
3連複 | ①②③着の艇を当てる |
拡連複 | ①~③着までの2艇を当てる |
競艇初心者だけでなく舟券が当たらない人も一度「二連単」で買ってみると意外と的中できますので試してみてくださいね。
競艇初心者におすすめの勝ち方
競艇初心者におすすめの買い方は「単勝」か「二連単」であることは間違いないのですが、それだけでは「誰(どの艇)を買ったら良いのか」がわかりませんよね。

どうしても三連単で勝ちたいなら
イン逃げの確率が高いレースを狙う
競艇初心者におすすめの舟券の買い方は、とにかくインコースの逃げが決まるレースを探すことです。
1コースの艇が順当にイン逃げを決める確率は全国24ヶ所の競艇場を平均しても「53.9%」という高確率でイン逃げが決まるというデータが出ています。
実に半分以上のレースで1コースの艇が1着に来ている事実があるので、1コースの単勝の配当が付いていれば「単勝買い」で攻めるのも良いでしょうし、単勝の配当が付いてないなら「二連単」で1コースから流すのも良いでしょう。
二連単で流すとは?
1着を1コースの艇に決めて、2着は残りの艇を全部買う舟券の買い方。
具体的に言えば「1-2」「1-3」「1-4」「1-5」「1-6」の5点買いとなり、オッズが5倍以上で的中すれば利益になり、配当が低い買い目だけ掛け金を多くして利益を調整する方法もあります。
イン逃げの確率が高い競艇場がある

下記の表は全国24ヶ所の競艇場の1コースの「勝率」「1着率」「2連対率」「3連対率」をまとめた最新データになります。
番号 | 競艇場 | 勝率 | 1着率[%] | 2連対率[%] | 3連対率[%] |
---|---|---|---|---|---|
01 | 桐生1コース | 7.69 | 50.6 | 69.6 | 80.0 |
02 | 戸田1コース | 7.14 | 43.2 | 61.9 | 73.1 |
03 | 江戸川1コース | 7.22 | 43.3 | 63.1 | 75.8 |
04 | 平和島1コース | 7.17 | 44.4 | 62.4 | 73.6 |
05 | 多摩川1コース | 7.64 | 51.1 | 68.2 | 78.5 |
06 | 浜名湖1コース | 7.62 | 50.5 | 68.9 | 79.1 |
07 | 蒲郡1コース | 7.86 | 54.2 | 72.8 | 80.7 |
08 | 常滑1コース | 7.87 | 56.2 | 72.6 | 80.9 |
09 | 津1コース | 7.99 | 57.6 | 74.7 | 82.0 |
10 | 三国1コース | 7.79 | 53.0 | 72.0 | 80.5 |
11 | びわこ1コース | 7.57 | 50.1 | 68.8 | 77.8 |
12 | 住之江1コース | 7.93 | 56.3 | 72.5 | 81.7 |
13 | 尼崎1コース | 7.98 | 56.0 | 73.6 | 82.7 |
14 | 鳴門1コース | 7.52 | 50.0 | 67.6 | 77.5 |
15 | 丸亀1コース | 7.78 | 52.5 | 70.8 | 80.7 |
16 | 児島1コース | 7.92 | 57.0 | 73.4 | 81.1 |
17 | 宮島1コース | 7.93 | 57.4 | 73.3 | 81.8 |
18 | 徳山1コース | 8.36 | 63.9 | 78.9 | 85.9 |
19 | 下関1コース | 8.06 | 57.6 | 75.4 | 83.7 |
20 | 若松1コース | 8.05 | 56.8 | 75.5 | 83.7 |
21 | 芦屋1コース | 8.27 | 61.4 | 77.6 | 85.5 |
22 | 福岡1コース | 7.71 | 50.7 | 68.9 | 79.4 |
23 | 唐津1コース | 7.78 | 52.8 | 71.6 | 80.8 |
24 | 大村1コース | 8.59 | 67.8 | 82.5 | 88.1 |
平均値 | 全国平均 | 7.81 | 53.9 | 71.5 | 80.6 |
※このデータは「艇国データバンク」の2018年2月1日~2019年1月31日のデータを基に当サイトで1コースだけを集計したものです。
このデータを見ると1着率では「ボートレース大村67.8%」「ボートレース徳山63.9%」という数字になっていますので、イン逃げの確率が高い競艇場を選んで舟券を買うのもおすすめの買い方です。
オッズは買い目が決まってから観る
競艇初心者の場合、オッズを先に見てしまうと迷いが出てしまい、結果的に的中する可能性が低い高配当の舟券を買ってハズレてしまうパターンが多くなります。
順番としては
- 「イン逃げ」で買うと決めて、1号艇の単勝を見て買うか二連単を買う
- 二連単の場合は1着は1号艇で、2着は総流しで買う。
- 最後に二連単のオッズを見て、的中してもマイナスにならないように購入金額を調整
- もし調整してもマイナスになる場合は舟券を買わずに次のレースを待つ
このように競艇初心者のおすすめの買い方は、まずイン逃げで勝つためのレース選定をマスターすることです。
自分でイン逃げするか分からかったり、配当が安くて利益が出ないというレースは、舟券を買わずに見送る判断を養うことも重要です。
競艇歴が長くなっても全てのレースで勝つことは不可能ですので、自分のルールと合わないレースは舟券を買わないことを守れるメンタルも必要になります。
あなたにおすすめの記事はこちら
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

稼げる競艇予想ランキングはこちら
競艇初心者を卒業する予想のコツ
ここからは「競艇初心者を卒業するために必要な知識」となる「予想のコツ」を詳しく解説していきますね。

脱・競艇初心者の予想のコツ「出走表」をチェック
競艇初心者を卒業するためには、まず「出走表の見方」を憶える必要があります。
ここでは各レースで必ず確認することができる「出走表」から読み取るポイントを解説していきます。
ボートレーサーの階級(ランク)と支部を観る
競艇初心者が出走表を見るポイントは、最初に「ボートレーサーの階級(ランク)」をチェックしましょう。
現在、約1,600人もいるボートレーサーは、その選手の勝率で下記の4つの階級に分けられています。
級別 | 定率 | 2連対率・3連対率・勝率 | 事故率 | 最低出走回数 |
---|---|---|---|---|
A1級 | 20% | 2連対率30%以上、3連対率40%以上で勝率上位者 | 0.70以下 | 90回以上 |
A2級 | 20% | 2連対率30%以上、3連対率40%以上でA1級を除く勝率上位者 | 0.70以下 | 70回以上 |
B1級 | 50% | 勝率2.00以上で、A1級とA2級を除く勝率上位者 | 0.70以下 | 50回以上 |
B2級 | A1級、A2級、B1級以外の者 |
ボートレーサーの階級で最上位が「A1級」で全選手の上位20%程度となり、ボーダーラインの勝率は「6.20前後」となることが多く、毎年1月と7月の年2回、半年に一度更新されます。
賞金額も賢威も最高峰のSG競争(スペシャルグレード競争)には、原則としてA1級でないと出場できないなどのルールもあり、出場できるレースや日程も左右されるのが「級別」の階級になります。

さらに出走表には「支部」というものが記載されていますが、当然開催地の地域と支部が近い場合はホームグランドとなります。
地元のボートレーサーはその競艇場の水面状況や風、特徴などを熟知していますので、1号艇に地元の支部の選手がいれば、当然ですが勝ちやすいという予想ができます。

フライング数と平均スタートタイミングを観る
次に競艇初心者が出走表をチェックする項目は「フライング数」と「平均スタートタイミング」になります。
「F数」はフライング数、「L数」は出遅れ数のことで、フライングを持っているボートレーサーは再度フライングをしないように「スタートタイミング」を慎重に行く傾向になります。
もし1号艇がフライングを持っていたら、スタートが慎重になり外側の艇より遅れて、まくられる恐れもありますので注意が必要になります。
また「平均ST」は平均スタートタイミングのことで、その選手のスタートタイミングの平均値になります。
平均スタートタイミングが小さい選手ほど、スタート感がよく、いいスタートを決める指標になりますので、1号艇の平均STもチェックしておくと良いでしょう。
全国勝率と当地勝率を観る
次に「全国勝率」と「当地勝率」をチェックしておくことも、イン逃げが成功するかのひとつの指標になります。
全国勝率とは1年間の全競艇場での勝率を算出した数字になり、当地勝率とは1年間の開催地だけの勝率を算出した数字となります。
「勝率=着順点÷出走回数」で計算される数値で、着順点とは下記の表の通りです。
着順点 | ||
---|---|---|
一般戦とG3戦「SGは2点プラス、G1とG2は1点プラス」 | ||
着順 | 予選~準優 | 優勝戦 |
1着 | 10点 | 11点 |
2着 | 8点 | 9点 |
3着 | 6点 | 7点 |
4着 | 4点 | 6点 |
5着 | 2点 | 4点 |
6着 | 1点 | 3点 |
A1レーサーの上位になると勝率は「7点台後半」から「8点台」と非常に高くなるため、上位階級のレーサーが集まる記念レースでも平均3着以上を抑えていかなければならないのがポイントとなります。

モーターの勝率を観る
出走表でチェックする項目として「モーターの2連対率」があります。
モーターは各競艇場で提供されるもので、開催節の前日にその節で使用するモーターを抽選で選びます。
各競艇場には「2連対率が高いモーター」や「前節の優勝モーター」など、エース級のモーターは誰が乗ってもアドバンテージになり、モーターの抽選もその節の戦いに大きな影響を与えますのでチェックしておく必要があります。

開催実績があれば前日までの成績を観る
出走表には「今節成績」という欄があり、初日以外であれば前日までのボートレーサーの成績が記載されています。
ここでチェックできるのは、前日までの「枠番」「進入コース」「STタイミング」「着順」で、当然ですが着順で1着が多ければモーターや艇の乗り心地もよく、イン逃げの確率が高いと予想ができます。
脱・競艇初心者の予想のコツ「展示航走」をチェック
競艇初心者を卒業するために予想のコツとなる「展示航走」をチェックできるようになりましょう。
[aside type="normal"]展示航走とは?本番レースの直前に、レースに出走する各レーサーが、予想の参考やボートやモーターの調子をお客様に見てもらうために、コース取りやスタートの練習をし、全速力でレースコースを2周すること。 展示航走には、「スタート展示」と「周回展示」と呼ばれる2種類の展示がある。[/aside]

展示航走のスタート展示のフライングは関係ない
展示航走では最初に「スタート展示」を見ることができます。
スタート展示とは?
次のレースに出場するレーサーたちが本番のレースを想定したコース取りとスタートを行うこと。
スタート展示でチェックするポイントになるのが「ピットアウト」「進入」「スタートタイミング」で、競艇では艇番と進入コースが異なることが多いので、舟券の予想をする上では欠かせない直前情報となります。
ただレーサー間の勝負の駆け引きがある場合には「スタート展示」と「本番レース」ではスタートコースが違ってくる場合もあります。
またスタート展示でのフライングはあまり関係なく、ボートレーサーはスタート展示でフライングした場合でも本番のレースまでにはスタートタイミングを修正してきますので、あまり気にすることはありません。

展示航走で周回展示をチェックする
スタート展示のあとは「周回展示」をチェックできます。
周回展示とは?
スタート展示後に行なわれる展示航走の1つで、本番レース前にファンへ旋回や直線の走りを見せるために周回(2周)すること。
競馬でいうなら「パドック」みたいなもので、周回展示では「展示タイム」と「回り足」を主にチェックすることができます。
展示タイムを見る
展示タイムとは?
周回展示が終わった後「1号艇6.68、2号艇6.71…」とお知らせがあるのが「展示タイム」です。2周目のバックストレッチのスタートライン延長線から第2ターンマークまでの150mのタイムを計測(福岡だけ計測地点が異なる)して、展示航走が終了するとすぐに「展示タイム」が公表される。展示タイムが良いほど、直線でのスピードが速く「伸び足が良い艇」と言えます。展示タイムが成績に直結することもあるので重要な直前情報になります。
ターンの制度として回り足(乗り心地)を見る
回り足とは?
ボートレースでターンマークの旋回を左右するのが「回り足」です。回り足が強ければターンで主導権を握れるし、弱ければ置き去りにされてしまいます。最近の選手は「乗り心地が良い」「乗り心地が悪い」と言っていますが、自分の思い通りに艇をコントロールできるかが「乗り心地」になりますので、「回り足=乗り心地」と表現することも多くなっています。
周回展示の時のターンマークを見て、各艇のターンが「スムーズに回っているか」「艇がバタバタしていないか」「ターンからの立ち上がりのスピードはどうか」「前の艇の波跡より内側を回っているか」など、競艇で勝負どころになる旋回の状態をチェックしましょう。

競艇初心者おすすめ買い方コツまとめ

ポイントをもう一度まとめると
- 競艇初心者は競艇ルールは抑えておく
- 競艇初心者は単勝か2連単で勝負
- 競艇初心者は2連単のイン逃げからの流し
- オッズは買い目が決まってから観る
- 競艇初心者を卒業する予想のコツを覚える
競艇初心者の場合には、とにかく単勝か二連単で舟券を的中させながら経験値を上げて、一日も早く競艇初心者を卒業できるような知識を詰め込んで行くことが大事です。
最初から三連単で高配当を的中させようとすると、いつまでも夢を見るだけになり、軍資金はどんどん減ってしまい、最終的には競艇の魅力を感じる前にやめてしまうことになりかねません。

競艇初心者でも頼りになる予想サイトはこれ!
舟遊記
競艇女子が購入したフルスロットルの間近3日間の有料情報実績(推奨軍資金2,000円×5点)
競艇予想サイト「舟遊記」は、最近「絶好調」で回収率が抜群に高い予想サイトです。
下記の払戻金は2021年02月24日の「舟遊記」の競艇予想で
軍資金10,000円が2レースの三連単5点のコロガシ成功でなんと1,195,200円の払戻金を獲得しちゃいました!

いまなら無料会員登録で「無料予想が毎日提供」「1万円分のポイントが貰える」キャンペーン中なので、まずは無料会員登録をしてどんな情報なのか見てください。