ボートレースびわこの予想は、低勝率モーターでも整備士の中間整備次第で、調子や気配が一変することもあるボートレース場として有名です。
びわこの特徴としては、レース展開はイン逃げが強いという程でもなく、まくりや差し、まくり差しと言った多彩な決まり手が出るレース場で、標高が高いことでモーターのパワーが出ないことも影響して、舟券でも高配当が出やすくなっています。
この記事では、接戦が繰り広げられて、イン逃げ一辺倒では決まらないボートレースびわこの水面特徴や企画番組、荒れるレース展開の予想や展示航走のチェックポイントなど詳しく解説していきます。

ボートレースびわこの予想に必要な情報
ボートレースびわこは、競争水面が湖で水質は淡水になり、海抜85mと全国のボートレース場に比べても高い位置にあることから、気圧が低くモーターのパワーが落ちる傾向にあります。
春先になると雪解け水が入り込んできて水位が上昇したり、沖からの風が吹き込んだり、観光船ミシガンがそばを通ると波によって水面がうねることも多々あります。
シード番組編成の影響でイン逃げの勝率は50%を超えていますが、過去には「全国屈指のイン受難水面」と言われていて、全国的に見てもインが弱い傾向にあるのがボートレースびわこの大きな特徴です。
ボートレースびわこの情報
名称 | ボートレースびわこ |
---|---|
電話投票レース場コード | 11# |
住所 | 滋賀県大津市茶が崎1-1 |
電話番号 | 077-522-0314 |
アクセス | 【電車】 京阪石山坂本線 大津市役所前駅から徒歩10分 JR湖西線 大津京駅より徒歩13分 【車】 名神高速道路 大津IC・京都東ICから各15分 【無料バス】 JR琵琶湖線 大津駅より無料バス7分 |
公式サイト | こちら |
ボートレースびわこの水面特徴
ボートレースびわこの水面特徴は
- 淡水でうねりを伴うイン逃げが簡単ではない水面
- 低勝率モーターでも中間整備次第で気配が変わる
- 琵琶湖の観光船が近くを航行すると水面にうねりが出る
- 沖から風が吹くとうねりもきつくなりターンで艇が暴れる
ボートレースびわこの水面特徴は、日本一の淡水湖である琵琶湖の一角に競争水面があり、大津港が近いのでボートレース場のすぐ横を観光船が航行します。
ボートレースびわこの競争水面は堤防で囲われていますが、1マーク側が空いているため観光船の航行する時間帯には「うねり」が入ってきます。
春先から初夏にかけては琵琶湖の水位が高くなり、この時期に東からの風が吹くと、沖に白波が立つようになり、「うねり」が入ってきます。
ボートレースびわこの競争水面に対して、斜め方向からの周期の長いうねりになるため、選手たちを悩ませることになり、状況によっては安定版を使用してレースをするほど。

ボートレースびわこでは「うねり」が選手たちを悩ませることになり、ターンで失敗する選手も多いので、展示周回では「まわり足」重視のセッティングかチェックしましょう。
インコースがそれほど強くないコースなので、無理に前付けをしてくる選手が少ないのも、ボートレースびわこの特徴です。
標高が高く、モーター回転が上がらないため、インコースでも簡単に1着を取らせてもらえないので、イン逃げ信頼度を見極める目が必要になってきます。

スタート展示では「イン逃げができるか」ではなく、「インが置き去りになってないか」をチェックすることが大事です。置き去りになっている場合には舟券予想でも三連単から外す勇気も必要です。
びわこ競艇場「コース別入着率」と「決まり手」
コース | 1着 | 2着 | 3着 | 4着 | 5着 | 6着 | コース別決まり手 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
逃げ | 捲り | 差し | 捲り差し | 抜き | 恵まれ | |||||||
1 | 53.2 | 19.1 | 8.7 | 7.0 | 6.8 | 4.8 | 94.7 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 5.2 | 0.0 |
2 | 18.9 | 24.7 | 15.1 | 19.3 | 12.0 | 9.7 | 0.0 | 18.8 | 72.2 | 0.0 | 7.9 | 0.9 |
3 | 12.3 | 20.7 | 20.3 | 19.6 | 14.2 | 12.7 | 0.0 | 43.9 | 15.1 | 34.8 | 4.5 | 1.5 |
4 | 9.0 | 17.6 | 22.7 | 18.3 | 16.5 | 15.7 | 0.0 | 20.8 | 29.1 | 37.5 | 10.4 | 2.0 |
5 | 6.2 | 10.5 | 17.8 | 20.5 | 23.3 | 21.4 | 0.0 | 24.2 | 9.0 | 60.6 | 6.0 | 0.0 |
6 | 1.1 | 8.3 | 16.3 | 16.3 | 27.0 | 30.6 | 0.0 | 16.6 | 33.3 | 33.3 | 16.6 | 0.0 |
(集計期間:2019/01/01~2019/03/31 単位:%)

びわこ競艇場の枠番別コース取得率
枠 | 1コース | 2コース | 3コース | 4コース | 5コース | 6コース |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 99.2 | 0.7 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 |
2 | 0.0 | 95.7 | 3.1 | 1.1 | 0.0 | 0.0 |
3 | 0.0 | 0.7 | 92.4 | 4.6 | 1.8 | 0.3 |
4 | 0.0 | 1.4 | 1.1 | 86.4 | 8.3 | 2.5 |
5 | 0.1 | 0.9 | 1.4 | 4.0 | 84.3 | 8.9 |
6 | 0.5 | 0.5 | 1.8 | 3.7 | 5.7 | 87.5 |
(集計期間:2019/01/01~2019/03/31 単位:%)

平均配当と三連単配当分布一覧
二連単 | 三連単 | 三連単平均配当分布率 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
平均配当 | 平均人気 | 平均配当 | 平均人気 | 999円以下 | 1,999円以下 | 2,000円~3,999円 | 4,000円~5,999円 | 6,000円~7,999円 | 8,000円~9,999円 | 万舟券 |
1,917円 | 5.9番人気 | 7,489円 | 19.1番人気 | 14.0% | 37.1% | 23.5% | 10.9% | 5.9% | 4.1% | 18.6% |
(集計期間:2018/03/01~2019/02/28 単位:%)
コース別成績一覧
コース | 出走率 | 勝率 | 1着率 | 2連対率 | 3連対率 | F | L | 平均ST |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2157 | 7.64 | 50.4% | 69.8% | 78.9% | 8 | 0 | 0.16 |
2 | 2151 | 5.75 | 16.2% | 41.8% | 59.0% | 6 | 0 | 0.17 |
3 | 2153 | 5.21 | 12.8% | 32.6% | 52.5% | 5 | 0 | 0.17 |
4 | 2152 | 5.10 | 12.2% | 30.0% | 51.0% | 3 | 0 | 0.18 |
5 | 2147 | 4.03 | 6.3% | 17.0% | 34.7% | 2 | 0 | 0.18 |
6 | 2131 | 3.31 | 2.1% | 9.2% | 24.9% | 6 | 0 | 0.19 |
(集計期間:2018/12/01~2019/02/28 単位:%)
ボートレースびわこの番組傾向
ボートレースびわこの番組傾向(企画番組)は下記の通りとなります。
レース | 内容 | 特徴 | 備考 |
---|---|---|---|
1R | びわこ幕開け戦 | 1号艇A級選手、他B級選手5名 | 軸が信頼できるか |
5R | ゴゴイチびわこ | 1号艇主力選手、2号艇A級選手、他B級選手4名 | 力関係で潰し合いにならないか |
6R | スゴ6!びわこ | 1号艇、3号艇および4号艇にA級選手、他B級選手3名 | 選手の駆け引きで波乱あり |

ボートレースびわこの季節別特徴
ボートレースびわこの季節別の特徴をまとめてみましたので、ぜひ予想の参考にしてくださいね。
春のボートレースびわこの予想と特徴
ボートレースびわこの春の特徴は、雪解け水が琵琶湖に入り込む季節で、水位が上がったところに沖からの春風が吹き込む季節。
穏やかな琵琶湖の水面が一変して、突然にうねりを伴う選手たちを苦しめる競争水面に変貌を見せるようになります。
スタートも難しくなり、ターンでもボートがバタバタと暴れるので、まくりで攻めても1マークで流れてしまうようになり、結果的に展開を突いた「差し」が非常に有効な戦術になります。
データで見ても1号艇の1着率の次に2号艇と4号艇が強くなるのは、差しが有効な水面だと証明しています。
コース | 1着 | 2着 | 3着 | 4着 | 5着 | 6着 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 45.9 | 18.4 | 7.8 | 9.2 | 12.7 | 5.7 |
2 | 15.8 | 24.6 | 19.5 | 16.6 | 13.5 | 9.8 |
3 | 13.8 | 20.8 | 20.4 | 16.0 | 14.8 | 14.0 |
4 | 15.2 | 16.8 | 22.4 | 17.2 | 16.4 | 11.7 |
5 | 8.5 | 10.9 | 15.9 | 19.9 | 20.1 | 24.4 |
6 | 1.8 | 9.4 | 15.4 | 21.8 | 22.6 | 28.8 |
(集計期間:2018/03/01~2018/05/31 単位:%)
夏のボートレースびわこの予想と特徴
ボートレースびわこの夏の特徴は、6月に新しいモーターに切り替わり、水面は梅雨の時期を除けば水位が徐々に下がってくる季節。
ただボートレースびわこに吹き込む風は沖からの横風か斜めからの追い風、それに加えて新モーターの回転の上がりが悪いことからイン逃げが決まらない展開が多くなります。
風が吹かなければ「まくり」も決まりますが、夏休みのシーズンになると観光船がボートレース場のすぐ近くを航行するため、1マーク付近には「うねり」が入ってくるとレースは波乱が多くなるので注意です。
コース | 1着 | 2着 | 3着 | 4着 | 5着 | 6着 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 49.1 | 20.3 | 10.4 | 8.1 | 6.0 | 5.7 |
2 | 14.8 | 26.3 | 18.3 | 14.8 | 13.9 | 11.6 |
3 | 15.2 | 18.6 | 17.9 | 17.3 | 17.5 | 13.1 |
4 | 14.7 | 17.5 | 20.1 | 19.2 | 15.6 | 12.6 |
5 | 4.2 | 11.3 | 16.8 | 22.9 | 24.8 | 19.7 |
6 | 2.4 | 6.5 | 17.3 | 18.1 | 22.4 | 33.0 |
(集計期間:2018/06/01~2018/08/31 単位:%)
秋のボートレースびわこの予想と特徴
ボートレースびわこの秋の特徴は、秋になると台風が来ている時期を除けば、水面は非常に穏やかな顔を見せるようになり、気温が下がりモーターのパワーも上がってくる。
6月に入れ替わった新モーターも、勝率が悪い低調機モーターが整備士の中間整備によって、いきなり強力機モーターへと変貌することがあります。
モーター勝率よりも選手のコメントを参考にしたり、シリーズに入ってからの動きに注目して、出足が良かったり、乗りやすいコメントを出しているなら好成績を残す可能性が高いのでチェックしましょう。
コース | 1着 | 2着 | 3着 | 4着 | 5着 | 6着 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 52.5 | 19.1 | 9.5 | 6.1 | 7.4 | 5.2 |
2 | 16.3 | 26.0 | 16.8 | 17.0 | 13.7 | 9.9 |
3 | 12.9 | 21.0 | 20.4 | 18.6 | 14.9 | 12.0 |
4 | 10.7 | 18.2 | 20.9 | 18.9 | 16.4 | 14.6 |
5 | 6.8 | 10.9 | 19.1 | 18.8 | 22.7 | 21.5 |
6 | 2.3 | 6.1 | 14.5 | 22.0 | 23.4 | 31.3 |
(集計期間:2018/09/01~2018/11/30 単位:%)
冬のボートレースびわこの予想と特徴
ボートレースびわこの冬の特徴は、比叡おろしと呼ばれる季節風はスタンドが遮りますが、渇水期でびわこの水位も平均して50cm近く下がります。
観光船の運行本数も冬場は激減するので、うねりに悩むことも無く、イン逃げやセンターからのまくりで全速戦が繰り広げられる季節です。
スタート展示で動きが良いようなスピード重視の若手が活躍することも多く、モーター性能も大きいのでスリットでバラつくレースは波乱が起きやすいので展開予想も楽しくなります。
コース | 1着 | 2着 | 3着 | 4着 | 5着 | 6着 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 55.6 | 20.0 | 8.5 | 5.5 | 7.0 | 3.2 |
2 | 18.6 | 26.1 | 15.0 | 20.3 | 10.9 | 8.8 |
3 | 9.6 | 19.8 | 21.8 | 19.4 | 16.2 | 12.9 |
4 | 8.6 | 19.0 | 21.4 | 17.6 | 17.0 | 16.1 |
5 | 6.5 | 9.8 | 19.1 | 19.3 | 22.5 | 22.5 |
6 | 1.9 | 6.6 | 15.7 | 19.4 | 25.8 | 30.4 |
(集計期間:2018/12/01~2019/02/28 単位:%)

ボートレースびわこで舟券予想が的中する4つのポイント
ボートレースびわこで舟券予想を的中させる4つのポイントをまとめてみました。
びわこ舟券予想のポイント
- 春から夏にかけては波乱続出で差しが有利になる展開が多い
- 沖からの風に観光船がボートレース場の横を通るとうねりが出る
- 秋はモーター勝率よりも中間整備で強力機が出ているかチェック
- 冬場はイン逃げやセンターまくりが有効な決まり手となる
ボートレースびわこでは、舟券予想でも季節に応じた戦略を立てる必要があり、波乱の展開にしてもセオリーのような結果が多くなります。
他の競艇場に比べると標高が高く、気圧が低いのでモーターのパワーが出にくいのも特徴で、引き波を超えるためには少しでも機力があるモーターを見つけることが重要です。
秋から冬場にかけてはイン逃げ信頼度が上がりますが、春から夏のシーズンは波乱が起きやすい要因がたくさんありますので、荒れるレース展開で万舟を狙うなら春から夏の時期がおすすめですよ。
ボートレースびわこでは、季節によってレース展開が変わり、波乱の結果が多くなるのは春先から夏場です。万舟券を狙うなら、多くの人が見つけられない波乱を狙うことね。

ボートレースを楽しむなら勝てる知識を増やさないとダメですよ~♪
あなたにオススメの記事はこちら
ボートレースびわこの予想で迷った時には
競艇女子が購入したフルスロットルの間近3日間の有料情報実績
(推奨軍資金2,000円×5点)
競艇予想サイト「フルスロットル」は、トータル的に見ても回収率が抜群に高い予想サイトです。
まずはフルスロットルの競艇予想の実力を見て頂ければと思います。
フルスロットルの予想プランの実績を見て【回収率の良さ】感じてください!
この払戻金は2018年10月24日の「フルスロットル」の競艇予想で、軍資金10,000円が2レースの三連単5点のコロガシ成功でなんと1,195,200円の払戻金を獲得しちゃいました!

いまなら無料会員登録で「無料予想が毎日提供」されたり「1万円分のポイントが貰える」キャンペーン中なので、まずは無料登録だけでもしてみて下さい。
フルスロットルの実力をあなたも体験してみませんか?