ボートレース桐生の予想は、実績ある有名なベテラン選手が負けたり、インコースが出遅れたりすることもあり、舟券がぜんぜん当たらないと感じていませんか?
ボートレース桐生では通年ナイター開催なので、大時計が見にくいベテランが苦戦したり、標高が高いことでモーターが非力になり、出足が悪くスタートでドカ遅れする選手が出てくるボートレース場です。
この記事では、ベテランが負けやすくてイン逃げが決まりにくい桐生競艇場の水面特徴や番組編成、さらに赤城おろしと言われる風の影響、荒れるレースの展開やパターンを詳しく解説していきます。

ボートレース桐生の予想に必要な情報
ボートレース桐生は、標高が高いためにモーター回転の上がりが遅く、インよりもダッシュ勢の方が1マークの主導権を握ることが多い、中穴がよく出るボートレース場です。
桐生競艇場は沼の一角にあるため、水質は淡水で流れが無いのですが、冬から春先には「赤城おろし」という強風が吹き荒れ、1マークに波が立つほど水面は荒れるレース場になります。
淡水で流れがないレース場なのに、安定版を使用することも多く、展示航走よりも波乗り巧者が活躍する水面になるので、中穴以上の波乱の展開も多くなっています。
ボートレース桐生の情報
名称 | ボートレース桐生 |
---|---|
電話投票レース場コード | 01# |
住所 | 群馬県みどり市笠懸町阿左美2887 |
電話番号 | 0277-76-2411 |
アクセス | 【電車】 JR岩宿駅下車 徒歩15分/無料巡回バス約3分 【車】 【無料バス】 JR岩宿駅口→桐生競艇場 【無料タクシー】 東武新桐生駅より「朝日タクシー」 |
公式サイト | こちら |
ボートレース桐生の水面特徴
ボートレース桐生の水面特徴は
- 標高が高くモーターパワーが出ない時はダッシュ勢が有利
- 優勝戦ではインが強くなり1着率は73%というデータになる
- 冬から春になると追い風が強くなり1マークが荒れる
- ピットから2マークまで165mあるのでピット離れでコースも変わる
ボートレース桐生の水面特徴は、ピットから2マークまで165mもあり、距離が長いことからピット離れに差が出るので、枠なり進入に落ち着くことが少ないボートレース場です。
スタート展示と本番レースでもコース変わりがあるので、スタート展示を信頼して進入コースを想定しても、レース本番のピット離れで出遅れる艇がいると展示と本番でもコースがガラリと変わってしまいます。
スタート展示ではピット離れで各選手の出足の良さをチェックしながら、本番の進入を何パターンか考えておくことも大事になります。
ボートレース桐生は標高が高く、他の競艇場よりも気圧が低いこともあり、モーターの回転の上がりが悪くなり、スタートする際の行き足にモーター差が大きく反映されます。
ダッシュ側から助走距離を取っても、スタートするときのスピードの伸びにかなりの差が出てきて、良いモーターであればスタート展示で1マークに行くまでに他の艇を置き去りにしてしまうこともあります。
トップスピードが良さそうなモーターは、レース本番でも必ず3連単に絡んでくる可能性が高く、カドに入れば、スロー勢を一気に抜き去って、そのまま1マークをまくる展開まであるので、スタ展で伸び足が良い艇を見つけましょう。

ボートレース桐生では、ダッシュからの「まくり一撃」で展開が決まることも多いので、スタ展は要チェックですよ。
ボートレース桐生の周回展示では、モーターの機力の差がストレートに出てくるので、展示タイムと周回展示を見た感じがほとんど同じということが多い。
周回展示を見て良さそうに見える選手や、前の艇との感覚を詰めてくる選手は、展示タイムでも1番時計をマークしてきます。
ホームストレッチで追い風になると、展示を計測するバックストレッチでは向かい風になるのでモーターに負荷がかかり、展示タイムに大きな差が出てきて、「150mで0.1秒差=2m差」で考えておくと、レース本番の参考になります。

ボートレース桐生では、スタート展示で行き足や伸び足をチェックして、展示タイムで機力をチェックすることで舟券予想に役立ちます。
桐生競艇場「コース別入着率」と「決まり手」
コース | 1着 | 2着 | 3着 | 4着 | 5着 | 6着 | コース別決まり手 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
逃げ | 捲り | 差し | 捲り差し | 抜き | 恵まれ | |||||||
1 | 52.6 | 18.9 | 10.0 | 6.5 | 7.0 | 4.7 | 95.5 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 3.8 | 0.6 |
2 | 16.4 | 28.9 | 16.2 | 15.4 | 12.3 | 10.5 | 0.0 | 23.4 | 60.2 | 0.0 | 15.3 | 1.0 |
3 | 14.1 | 18.5 | 21.5 | 16.8 | 18.5 | 10.2 | 0.0 | 35.7 | 16.6 | 32.1 | 15.4 | 0.0 |
4 | 10.1 | 19.9 | 21.1 | 20.4 | 13.7 | 14.5 | 0.0 | 45.0 | 21.6 | 21.6 | 10.0 | 1.6 |
5 | 5.9 | 10.3 | 17.5 | 23.1 | 24.3 | 18.6 | 0.0 | 31.4 | 8.5 | 54.2 | 5.7 | 0.0 |
6 | 1.7 | 4.2 | 14.6 | 18.5 | 24.9 | 35.9 | 0.0 | 20.0 | 0.0 | 70.0 | 0.0 | 10.0 |
(集計期間:2018/12/01~2019/02/28 単位:%)

桐生競艇場の枠番別コース取得率
枠 | 1コース | 2コース | 3コース | 4コース | 5コース | 6コース |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 96.9 | 2.5 | 0.3 | 0.1 | 0.0 | 0.0 |
2 | 1.1 | 89.9 | 6.1 | 0.8 | 0.6 | 1.1 |
3 | 0.6 | 3.6 | 85.4 | 7.0 | 1.8 | 1.3 |
4 | 0.5 | 1.0 | 5.0 | 77.5 | 10.3 | 5.5 |
5 | 0.3 | 2.0 | 1.6 | 9.5 | 72.9 | 13.5 |
6 | 0.5 | 1.0 | 1.6 | 5.1 | 14.3 | 77.3 |
(集計期間:2018/12/01~2019/02/28 単位:%)

平均配当と三連単配当分布一覧
二連単 | 三連単 | 三連単平均配当分布率 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
平均配当 | 平均人気 | 平均配当 | 平均人気 | 999円以下 | 1,999円以下 | 2,000円~3,999円 | 4,000円~5,999円 | 6,000円~7,999円 | 8,000円~9,999円 | 万舟券 |
1,724円 | 5.7番人気 | 6,848円 | 18.4番人気 | 16.3% | 40.1% | 22.2% | 10.0% | 6.3% | 4.1% | 17.3% |
(集計期間:2018/03/01~2019/02/28 単位:%)
コース別成績一覧
コース | 出走率 | 勝率 | 1着率 | 2連対率 | 3連対率 | F | L | 平均ST |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2325 | 7.72 | 51.1% | 69.5% | 80.3% | 2 | 0 | 0.17 |
2 | 2324 | 5.68 | 15.7% | 41.0% | 58.6% | 1 | 0 | 0.18 |
3 | 2322 | 5.25 | 12.7% | 32.4% | 52.9% | 7 | 0 | 0.17 |
4 | 2324 | 5.00 | 11.2% | 29.0% | 48.7% | 16 | 0 | 0.17 |
5 | 2325 | 4.36 | 7.5% | 20.6% | 39.1% | 8 | 0 | 0.17 |
6 | 2309 | 3.03 | 1.9% | 7.8% | 21.1% | 14 | 0 | 0.19 |
(集計期間:2018/12/01~2019/02/28 単位:%)
ボートレース桐生の番組傾向
ボートレース桐生の番組傾向(企画番組)は下記の通りとなります。
レース | 内容 | 特徴 | 備考 |
---|---|---|---|
1R | 目玉レース | 4号艇にA級選手 他B級選手 |
軸が信頼できるか |
6R | 目玉レース | 1号艇にA級選手 他B級選手 |
軸が信頼できるか |
8R | いちごレース | 1号艇と5号艇にA級選手 他B級選手 |
A級同士の勝負か 潰し合いになるか |

ボートレース桐生の季節別特徴
ボートレース桐生の季節別の特徴をまとめてみましたので、ぜひ予想の参考にしてくださいね。
春のボートレース桐生の予想と特徴
ボートレース桐生の春の特徴は、「赤城おろし」と呼ばれる強い風が吹く日が多いので、ホームストレッチで追い風になり、1マークで白波が立つようになります。
安定版を使用することも多くなり、回り足を良くするためにモーターの性能の差がより大きくなり、実績がないモーターだと連にも絡まないこともあるので注意。
1マークが荒れていると「まくり」で攻める選手はターンが流れて、「差し抜け」てくる選手が舟券で高配当を提供することも多い。
展示タイムを参考にすると春の桐生では着順通りになることも多いし、風がおさまると「イン逃げ」が決まるようになります。
コース | 1着 | 2着 | 3着 | 4着 | 5着 | 6着 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 51.7 | 19.6 | 10.6 | 6.5 | 5.4 | 5.8 |
2 | 17.6 | 22.0 | 19.2 | 18.1 | 14.7 | 8.1 |
3 | 12.1 | 24.5 | 19.6 | 17.6 | 14.6 | 11.4 |
4 | 10.9 | 15.6 | 20.2 | 19.9 | 20.1 | 13.1 |
5 | 6.5 | 13.3 | 18.8 | 22.7 | 21.5 | 16.9 |
6 | 1.9 | 5.9 | 12.7 | 16.2 | 23.4 | 39.6 |
(集計期間:2018/03/01~2018/05/31 単位:%)
夏のボートレース桐生の予想と特徴
ボートレース桐生の夏の特徴は、風の影響が少なくなり、ダッシュ勢の「まくり」の出番が多くなる季節。
標高が高いために空気も乾燥していて、ナイターレースになってからは夏場でも気温が下がり、選手は一番走りやすい季節になると言う。
ナイターレースの場合、動体視力の関係で「若手のダッシュからのまくり」がよく決まるようになり、スタート展示でピッタリのスタートを切ってくる選手は1マークの主導権を握る可能性が高いのも特徴です。
コース | 1着 | 2着 | 3着 | 4着 | 5着 | 6着 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 49.6 | 16.6 | 11.3 | 9.4 | 5.8 | 6.9 |
2 | 14.4 | 26.3 | 16.5 | 16.1 | 14.4 | 12.0 |
3 | 12.0 | 15.9 | 21.9 | 18.4 | 17.6 | 13.9 |
4 | 13.6 | 18.3 | 18.5 | 19.3 | 17.5 | 12.6 |
5 | 9.2 | 15.7 | 19.7 | 18.2 | 20.1 | 16.8 |
6 | 1.7 | 7.8 | 12.7 | 19.1 | 24.1 | 34.4 |
(集計期間:2018/06/01~2018/08/31 単位:%)
秋のボートレース桐生の予想と特徴
ボートレース桐生の秋の特徴は、気温が下がり始めるころから、昼からナイター時間の温度差が大きくなり、2回走りの選手はモーター調整に苦労することになる。
モーター調整の差がスタートにも影響してきて、スリットが不揃いになることも多いし、連勝する選手も少なくなってきます。
気温が下がり始めると「イン逃げ」も強くなる印象を受けるけど、同じように「まくり」も決まるので、モーター実績がある選手の活躍が目立つようになります。
コース | 1着 | 2着 | 3着 | 4着 | 5着 | 6着 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 51.6 | 19.1 | 11.2 | 8.0 | 5.7 | 4.2 |
2 | 14.6 | 24.2 | 18.8 | 14.1 | 14.5 | 13.5 |
3 | 12.8 | 20.9 | 19.0 | 19.1 | 15.3 | 12.6 |
4 | 10.5 | 17.9 | 19.6 | 20.6 | 18.4 | 12.7 |
5 | 8.5 | 13.5 | 18.3 | 18.8 | 24.0 | 16.6 |
6 | 2.6 | 5.3 | 14.0 | 20.3 | 22.4 | 35.1 |
(集計期間:2018/09/01~2018/11/30 単位:%)
冬のボートレース桐生の予想と特徴
ボートレース桐生の冬の特徴は、12月末に新モーターに更新され、西高東低の気圧配置になると桐生競艇場にも「からっ風」が吹くようになります。
抜けるような冬の青い空が広がる季節は、かなり強い追い風が吹き抜けるため、1マークに白波がたてば安定版を使用することになっても乗りにくさがあると言われます。
風速が8mを超えると、桐生では波乗り巧者の出番になり、周回展示で座ったままターンをする選手はレース本番では活躍することは少ない。
コース | 1着 | 2着 | 3着 | 4着 | 5着 | 6着 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 52.6 | 18.9 | 10.0 | 6.5 | 7.0 | 4.7 |
2 | 16.4 | 28.9 | 16.2 | 15.4 | 12.3 | 10.5 |
3 | 14.1 | 18.5 | 21.5 | 16.8 | 18.5 | 10.2 |
4 | 10.1 | 19.9 | 21.1 | 20.4 | 13.7 | 14.5 |
5 | 5.9 | 10.3 | 17.5 | 23.1 | 24.3 | 18.6 |
6 | 1.7 | 4.2 | 14.6 | 18.5 | 24.9 | 35.9 |
(集計期間:2018/12/01~2019/02/28 単位:%)

ボートレース桐生で舟券予想が的中する4つのポイント
ボートレース桐生で舟券予想を的中させる5つのポイントをまとめてみました。
桐生舟券予想のポイント
- 赤城おろし(向かい風)が吹くと1マークに白波が立つ
- 荒れ水面でも周回展示で果敢に攻める選手が活躍する
- モーターのパワーは展示タイムや周回展示のタイムに直結する
- ピット離れ次第でコースが変わる可能性が高い
- イン信頼度は普通で「まくり」「まくり差し」も良く決まる
ボートレース桐生では、一般戦では6レースで1号艇にA級選手を入れて、他5艇はB級選手という番組が組まれていて、1号艇の信頼度が上がることで舟券も当てやすい環境を作っています。

向かい風が強く吹き、荒れる水面になることが多いので、波がある水面に動じないようなハートが強い選手の方が、桐生ではいい結果を生むことが多い印象です。
水面が荒れたり、波乱が起きることが多いので、割と予想がバラけるため、中穴以上の払戻金で決まることが多い、穴狙いには絶好のボートレース場となっています。

ボートレースを楽しむなら勝てる知識を増やさないとダメですよ~♪
あなたにオススメの記事はこちら
ボートレース桐生の舟券予想で迷った時には
競艇女子が購入したフルスロットルの間近3日間の有料情報実績
(推奨軍資金2,000円×5点)
競艇予想サイト「フルスロットル」は、トータル的に見ても回収率が抜群に高い予想サイトです。
まずはフルスロットルの競艇予想の実力を見て頂ければと思います。
フルスロットルの予想プランの実績を見て【回収率の良さ】感じてください!
この払戻金は2018年10月24日の「フルスロットル」の競艇予想で、軍資金10,000円が2レースの三連単5点のコロガシ成功でなんと1,195,200円の払戻金を獲得しちゃいました!

いまなら無料会員登録で「無料予想が毎日提供」されたり「1万円分のポイントが貰える」キャンペーン中なので、まずは無料登録だけでもしてみて下さい。
フルスロットルの実力をあなたも体験してみませんか?